☆お味噌の選び方☆
こんばんは☆
発酵菌活師のMewです(*´ω`*)
梅雨入りしたと思ったら、カラッカラの晴天続きのの沖縄です(笑)
そして、今夜はパワフルな新月らしいですよん🌙*.。
(´-`).。oO(なにか願い事すると叶うかも♪♪)
先日、なかなか教室に参加出来ないため、個人的に発酵調味料を習いたいと友人から依頼がありましたので、当日までに揃えてほしい食材をメッセージしました。
その時に、お味噌の選び方をお伝えしたので、発酵菌活LIFEを楽しんでる皆さんにもシェアしますね☆
スーパーにあるお味噌たち。
沢山あってどれを選んだら良いのか迷いますよね?
お値段もピンキリで、内容も色々。
あなたは何を基準に選んでますか?
お値段?手軽さ?それともブランド名?
私のオススメしたいお味噌の選び方は、
①原材料の表記がシンプルに
大豆、塩、米麹(麦麹)
だけを使っているか。
→アルコールやカタカナで書いてある甘味料や旨味成分などが入ってる物はスルーです(笑)
②お味噌の状態を見て、隙間があるか。
(写真参照)
この写真の商品の場合、左側になります。
この隙間がある物がきちんと酵母が生きているお味噌となります(*´ч`*)
右は、熱処理で酵母菌が居ない状態です。
つまり、生きたお味噌では無くなっていると言うことです。
ちなみに、右のお味噌には添加物が結構入ってました( ̄▽ ̄;)
どちらが正しいではなく、
『中身を知った上で選ぶ』
ことが大事なんです( -`ω-)b
発酵食品は体にいいから~、と言って選び方を間違えては、体にいいはずの物が逆効果だったりもするんですね…。
お味噌本来のパワーを取り入れるには、きちんと酵母の生きてるお味噌を選びましょうね☆
とはいえ、こだわりすぎる余り高価なお味噌を毎回買えるかというとなかなか難しいものです。
選び方を知った上で、スーパーと上手にお付き合いしていきたいですね(*´ч`*)
発酵調味料教室では、発酵調味料の作り方、使い方の他にも市販の調味料の選び方のコツや、なぜ発酵食品が体にいいのか?などもお伝えしてます(*´▽`*)
美味しいくて身体にも心にも優しい発酵調味料♡
作ってみたいなと言う方は、6月の教室に参加してみてくださいね(o^^o)
ご予約&お問い合わせはLINE@からでも受付けてます。
お気軽にご連絡ください♪
※6月の調味料教室は、お陰様で両日満席となりました。
参加ご希望の方はキャンセル待ちとなりますm(_ _)m
❥-❥-❥-❥-❥-❥-❥-❥-❥-❥-❥-❥-❥-❥-❥-❥
万能発酵調味料会を毎月開催してます。
開催日程の情報などが受取れる ”LINE@"
下のお友達追加ボタンから
是非お友達登録してくださいね♪
❥-❥-❥-❥-❥-❥-❥-❥-❥-❥-❥-❥-❥-❥-❥-❥
0コメント