☆養生Life☆

おはようございます🌞
食のエバンジェリスト 発酵錬菌術師のmewです☆

あっという間に8月が終わり、夏休みも終わり、息子は今朝から元気に登校しました。

いつの間にやら9月……
歳を重ねる毎に、月日が経つのが早く感じてます(´ºωº`)


突然ですが、皆さんは「養生」と言う言葉を聞いたことがありますか?

(以下、ネットより抜粋)
ようじょう
【養生】
《名・ス自》
1.
衛生をまもり健康の増進に心がけること。また、病気をなおすように努めること。 「医者の不―」
2.
建築工事などで、破損防止の手当。 「コンクリートの―」

私は以前、建築関係の事務職に務めてたことがあり、②の養生の方で知ってました😅

今回は①の養生です☆
私の活動している発酵菌活生活推進協会の推奨する生き方
〜養生〜
私なりの解釈としては、
「病気を悪いものとして捉えず、病気の芽が小さいうちに摘み取れる様、自分の身体と心を大切に日々自分自身と向き合って感じて、生きる事」
かなぁ〜と思ってます😊

毎日が仕事や家の事、家族のこと、自分以外のことを気にしてる方が多い現代人。
私も忙しい時はどうしても自分を置き去りにしがちですが、やっぱり朝が起きづらかったり、だるかったりがあると
あー、自分のこと無視してたなーってプチ後悔するんです(´Д`)ハァ…


先週の事なのですが、
その日は、なんとなく胃が疲れてるなと感じて、桃と巨峰とパイナップルのスムージー🍑🍇🍍だけにしました。
消化に良い生のフルーツでプチファスティング。

朝だから、お昼になったから、何かを食べなくては!という考えではなく、自分の体調に従う。
毎日、自分の身体の調子を感じて、その日に合わせて何を食べるか、食べる量はどうするか?をチョイスするのも養生かなって思います🤗

なんだか、今日はいつもより体が重いな、軽いなって変化を感じるだけでもいいんです。
なにか特別なことを始めるのではなく、朝の1分でも、気づいた時に少〜しだけ自分の体の声を聞いてあげる生活を意識してみてください( ´ ▽ ` )

私はストイックなことは出来ないので😅
ゆる〜いけど、身体は大切にしたい♡
体調に合わせて無理なく内蔵を時々休ませる、とか、ちょっとやってみる。
その積み重ねが大事だと思ってます。


Facebookページ始めました☆
フォローよろしくお願いします♡

発酵菌活美人

沖縄県で発酵調味料の作り方、発酵調味料の使い方お伝えしてます♪ 食のエバンジェリストとして、子供たちの未来を考えた食の在り方や 市販の調味料の基本的な選び方などのセミナーも開催中。

0コメント

  • 1000 / 1000